ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 地域包括支援センター > 白石市権利擁護サポートセンターについて

白石市権利擁護サポートセンターについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

白石市権利擁護サポートセンター(中核機関)のご案内

 本市の権利擁護の相談は、年々増加し、内容も複雑化していることから、成年後見制度などを含む相談窓口を明確化するため、令和7年4月より白石市権利擁護サポートセンター(地域包括支援センター内)を開設しました。
 権利擁護サポートセンターでは、認知症で金銭管理が出来なくなり困っている、高齢者や障がい者が虐待を受けている、成年後見制度について知りたいなど、権利擁護に関するさまざまな相談を受け付けます。受け付けたご相談は、市の担当部署や外部の関係機関と連携して対応をします。
 

成年後見制度とは

認知症や知的障害、精神障害などの理由で、判断能力が十分ではない方々は、財産の管理(不動産や預貯金等の管理)や法律行為(福祉サービスの利用契約、施設入所・入院の契約締結)をひとりで行うことが難しい場合があります。

成年後見制度とは、このような方々が不利益を被ることのないように権利と財産を保護し、ご本人の暮らしを支援をする制度です。

成年後見制度には2つの制度があります

任意後見制度

将来、判断力が低下したときに備える制度を「任意後見制度」といいます。あらかじめ誰に任せたいか、どんな内容を任せたいかを決めて、公証役場で任意後見契約を結びます。判断能力が低下したときは、契約を結んでいた相手が任意後見人となり支援をします。

法定後見制度

すでに判断能力が不十分で支援を必要としている方に対する制度を「法定後見制度」といいます。家庭裁判所で、ご本人の判断能力に応じて「後見」「保佐」「補助」のうちいずれかに決定されます。
成年後見制度について

外部リンク(参考)