高齢者の予防接種
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新
高齢者の予防接種への助成
インフルエンザ(不活化ワクチン)【定期接種】
感染すると重症化しやすい高齢者に対して、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
接種を希望される方は、実施医療機関または、かかりつけ医とご相談ください。
- 予防する病気
インフルエンザ - 対象者
65歳以上の方
60歳以上65歳未満の方で、以下の機能に日常生活が極度に制限される程度の障がいがある方
心臓、腎臓、呼吸器、免疫(ヒト免疫不全ウイルスによるもの) - 実施期間
令和7年度は、令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
期間内に、実施医療機関で原則1回接種してください - 自己負担額 1,000円
※生活保護受給者は、生活保護受給者証の提示で無料。 - 実施医療機関 → 令和7年度インフルエンザ予防接種実施医療機関 [PDFファイル/87KB]
上記の実施実施医療機関(PDFファイル)で接種できます。事前に直接医療機関に予約をしてください。
そのほかの医療機関で接種を希望する場合は、事前に医療機関へご確認ください。
新型コロナワクチン【定期接種】→令和6年10月から開始
令和6年度から新型コロナはインフルエンザと同様にB類疾病に位置づけられました。
感染すると重症化しやすい高齢者に対して、新型コロナワクチン予防接種費用の一部を助成します。
接種を希望される方は、実施医療機関または、かかりつけ医とご相談ください。
- 予防する病気
新型コロナウイルス - 対象者
65歳以上の方
60歳以上65歳未満の方で、以下の機能に日常生活が極度に制限される程度の障がいがある方
心臓、腎臓、呼吸器、免疫(ヒト免疫不全ウイルスによるもの) - 実施期間
令和7年度は、令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(土曜日)
期間内に、実施医療機関で原則1回接種してください - 自己負担額 未定 ※決定次第、お知らせいたします。
※生活保護受給者は、生活保護受給者証の提示で無料。 - 実施医療機関 → 令和7年度新型コロナ予防接種実施医療機関 [PDFファイル/87KB]
上記の実施実施医療機関(PDFファイル)で接種できます。事前に直接医療機関に予約をしてください。
そのほかの医療機関で接種を希望する場合は、事前に医療機関へご確認ください。
肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)→平成26年10月から開始
- 予防する病気
肺炎球菌感染症 - 定期接種対象者
65歳の方
60歳以上65歳未満の方で、以下の機能に日常生活が極度に制限される程度の障がいがある方
心臓、腎臓、呼吸器、免疫(ヒト免疫不全ウイルスによるもの) - 任意接種対象者
65歳以上の方(定期接種対象者を除く)
※過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を1回以上接種した方は、定期予防接種の対象になりません。
定期、任意は問いませんが市の助成回数は、1人につき2回までとなります。 - 実施期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(土曜日) - 助成後の自己負担金
5,000円
※生活保護受給者は、生活保護受給者証の提示で無料になります。 - 実施医療機関 → 令和7年度肺炎球菌予防接種実施医療機関 [PDFファイル/85KB]
上記の実施実施医療機関(PDFファイル)で接種できます。事前に直接医療機関に予約をしてください。
そのほかの医療機関で接種を希望する場合は、事前に医療機関へご確認ください。
帯状疱疹ワクチン(生ワクチン及び不活化ワクチン)【定期接種】→令和7年4月から開始
令和7年度より高齢者を対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。
帯状疱疹ワクチンの接種費用が助成されるのは生涯一度限りとなります。対象年齢及び助成期間について十分ご注意ください。
- 予防する病気
帯状疱疹 - 定期接種対象者
【令和8年4月1日時点の年齢】
①65、70、75、80、85、90、95、100歳の方
②101歳以上の方
③60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある方(基準日:年齢到達時点)
※対象者の経過措置について
令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措置として、年度内に①の年齢となる方が対象者となります。②の年齢の方は、令和7年度のみ対象となりますのでご注意ください。
この経過措置が終了すると、65歳の方及び③の方が接種の対象となる予定です。 - 実施期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日) - ワクチンの種類と助成後の自己負担金
ワクチンの種類 市の助成後の自己負担額 接種回数 予防効果 接種後1年時点 接種後5年時点 接種後10年時点 乾燥弱毒性生水痘ワクチン
(生ワクチン)4,000円 1回 6割程度 4割程度 - 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(不活化ワクチン)10,000円×2回 2回 9割以上 9割程度 7割程度 - 実施医療機関 → 令和7年度帯状疱疹ワクチン実施医療機関 [PDFファイル/93KB]
上記の実施実施医療機関(PDFファイル)で接種できます。事前に直接医療機関に予約をしてください。
そのほかの医療機関で接種を希望する場合は、事前に医療機関へご確認ください。